子ども2人のジュニアNISAで何買った?いくら投資した?評価額(評価損益)は?
●
楽天経済圏住人DCHIです( ̄ー ̄)
ジュニアNISAは「80万円×5年=400万」が限度だけど、わが家では5年で100万円、投資して、子どもが20歳(または大学卒業後)くらいにこの証券会社口座を渡す予定です!
そこで2018年から始めた子ども2人のジュニアNISAだけど、毎年少しずつ買い増して2022年1月7日(金)時点で6歳長男が766,000円、3歳次男が796,000円投資しました。
はたして評価額(評価損益)はいくらになってるのか?
目次 [非表示]
ジュニアNISAは面倒だけど子どもがいるなら開設すべし
子ども2人のジュニアNISAはSBI証券で開設したけど、開設に必要な書類多いし、時間かかるし、とにかく開設するまでがかなり面倒だけど・・・、学資保険、銀行預金に比べれば遥かに大きなリターンが狙えるので特に小さい子どもがいるなら開設することを強くオススメします!
わが家は2018年10月に2人のジュニアNISA口座開設をし、4歳長男は2018年10月から、1歳次男は2019年1月から投資を始めました。
わが家はジュニアNISAの恩恵を受けられる5年以内に100万円を投資し、あとは完全放置し(基本子どもが18歳まで払い出し不可だし)、子どもが大学卒業後にこの口座を渡す予定だけど、銀行預金より遥かに殖えてるだろーなー( ̄▽ ̄)
もちろん投資に絶対はないし、個別株ならどうなるか分からないけど、S&P500を20年近く運用すればリスクはかなり軽減、っていうか、普通に年利5%~は十分狙えると思ってます!
では100万円を年利5%、7%で複利運用した場合、いくらになるのか?見てみましょう!
100万円を年利5%、7%で運用できたらいくらになる? | |||||
---|---|---|---|---|---|
年数 | 年利5% | 年利7% | |||
15年後 | 約207万 | 約275万 | |||
20年後 | 約265万 | 約386万 | |||
25年後 | 約338万 | 約542万 | |||
30年後 | 約432万 | 約761万 |
これくらい殖えれば20歳くらいになった子どもは何を思うかな( ̄▽ ̄)
一般投資家(弱小投資家)は時間を味方にすればリスクが下がるし、長期間複利運用すればリターンも十分狙えるので、子どもには小さいうちからこのことを教え、実際に投資した口座を見せて体感してほしいと思ってます。
僕は30代後半から投資を始めたけど、もし20代から少しずつでも投資(投信積立)をしてればなー・・・、って思うもんなー。
ジュニアNISAの評価損益<2019年12月24日現在>
まだ1年ほどしか運用してないし、どっちみち売却しないから(ジュニアNISAは基本18歳まで払い出し不可)、パフォーマンス(評価損益)なんてどーでもいいけど、2019年はアメリカ(S&P500)を中心に大きく株価が上昇したので、子ども2人のジュニアNISA口座も堅調です( ̄ー ̄)
ちなみに始めた時期が少し違うし(長男は2018年10月スタート、次男は2019年1月スタート)、 ポートフォリオも少し違うから約20年後のパフォーマンスも違ってくると思うけど、それもまた面白いなと。
以下が子ども2人の評価損益で、S&P500を30万買ったばかりだからトータルリターンは+4%くらいだけど、買う前は+15%ほどでした。
4歳長男のポートフォリオと評価損益
ジュニアNISA評価損益 <4歳長男:2019年12月24日現在> |
|||||
---|---|---|---|---|---|
保有ファンド | 評価額 | 評価損益 | |||
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 20,493円 | +4,491円 (+28.07%) |
|||
eeMAXIS Slim 新興国株式インデックス | 16,965円 | +1,964円 (+13.10%) |
|||
ニッセイ外国株式インデックスファンド | 17,095円 | +2,095円 (+13.97%) |
|||
SBI・V・S&P500インデックスファンド | 299,999円 | -27円 (-0.01%) |
|||
楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド) | 56,313円 | +6,309円 (+12.62%) |
|||
合計 | 410,865円 | +14,835円 (+3.75%) |
1歳11ヶ月次男のポートフォリオと評価損益
ジュニアNISA評価損益 <1歳次男:2019年12月24日現在> |
|||||
---|---|---|---|---|---|
保有ファンド | 評価額 | 評価損益 | |||
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 25,605円 | +5,604円 (+28.02%) |
|||
eeMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)インデックス | 11,236円 | +1,236円 (+12.36%) |
|||
eeMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 12,165円 | +2,165円 (+21.65%) |
|||
eeMAXIS Slim 新興国株式インデックス | 17,918円 | +1,918円 (+11.99%) |
|||
SBI・V・S&P500インデックスファンド | 299,999円 | -27円 (-0.01%) |
|||
楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド) | 44,742円 | +4,739円 (+11.85%) |
|||
合計 | 411,665円 | +15,635円 (+3.95%) |
お年玉もジュニアNISAで買付予定
まだ子どもは4歳、1歳11ヶ月なのでお金のことはほとんど分からないから貰ったお年玉もジュニアNISAで何か買う予定だけど、もう少し大きくなればお金のことも分かるだろうから、長男の場合は貰ったお年玉で投資信託を買うのもあと3年くらいかな?
でも子どもには「何か買えばお金は無くなるけど、投資すれば増える可能性もあるんだよ」など、若いうちからお金、投資について教えていこうと思います!
ジュニアNISAの評価損益<2022年1月7日現在>
6歳長男が2018年10月~、3歳次男が2019年1月から始めたジュニアNISAだけど、始めて3年が経過したので購入した投資信託、評価額(評価損益)を確認してみました。
6際長男のジュニアNISAは7ファンド、投資額766,000円、3歳次男は9ファンド、796,000円投資しました。
6歳長男のポートフォリオと評価損益
ジュニアNISA評価損益(投資額:766,000円) <6歳長男:2022年1月7日現在> |
|||||
---|---|---|---|---|---|
保有ファンド | 評価額 | 評価損益 | |||
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 32,524円 | +16,523円 (+103.26%) |
|||
eeMAXIS Slim NASDAQ100インデックス | 87,674円 | -2,328円 (-2.59%) |
|||
eeMAXIS Slim 新興国株式インデックス | 161,012円 | +26,003円 (+19.26%) |
|||
大和-i Freeレバレッジ NASDAQ100 | 42,947円 | +12,947円 (+43.16%) |
|||
ニッセイ外国株式インデックスファンド | 25,805円 | +10,805円 (+72.03%) |
|||
SBI・V・S&P500インデックスファンド | 683,906円 | +253,870円 (+59.03%) |
|||
楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド) | 88,657円 | +38,654円 (+77.3%) |
|||
合計 | 1,122,525円 | +356,474円 (+46.53%) |
3歳11ヶ月次男のポートフォリオと評価損益
ジュニアNISA評価損益(投資額:796,000円) <3歳次男:2022年1月7日現在> |
|||||
---|---|---|---|---|---|
保有ファンド | 評価額 | 評価損益 | |||
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 40,638円 | +20,637円 (+103.18%) |
|||
eMAXIS NEO 遺伝子工学 | 23,370円 | -6,630円 (-22.1%) |
|||
eeMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)インデックス | 16,479円 | +6,479円 (+64.79%) |
|||
eeMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 18,374円 | +8,374円 (+83.74%) |
|||
eeMAXIS Slim NASDAQ100インデックス | 88,062円 | -1,941円 (-2.16%) |
|||
eeMAXIS Slim 新興国株式インデックス | 162,160円 | +26,151円 (+19.23%) |
|||
大和-i Freeレバレッジ NASDAQ100 | 39,383円 | +9,383円 (+31.28%) |
|||
SBI・V・S&P500インデックスファンド | 683,906円 | +253,870円 (+59.03%) |
|||
楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド) | 70,441円 | +30,438円 (+76.09%) |
|||
合計 | 1,142,813円 | +346,761円 (+43.56%) |
基本的に誕生日、入園祝い、お年玉などでもらった祝い金の8割ほどをジュニアNISA口座へ入金し、残りをゆうちょへ入金してます。
ただ6歳長男はそろそろお年玉のこと分かってきたから、来年くらいからはお年玉分はジュニアNISAへ入金できないかも( ̄▽ ̄;)
評価損益は、始めた時期が3ヶ月違い、ポートフォリオが8割同じ、購入日も近いからほとんど差がなくどっちも+40%台。
3年で+40%のリターンは十分だけど、ゴール(子どもが20歳)まであと15年ほどあるから途中経過はあまり関係ない!
あと2年で20万ほど入金して約100万円ほどジュニアNISAで投資する予定だけど、これから15年後いくらになってんだろーなー(^^)