オリックス(株)を計600株買付!2020年の配当金はいくらだった?
●
2019年5/8(水)、(8591)オリックス(株)をSBI証券で300株、買付しました!
夢の配当生活に向けて?日米高配当株を徐々に買い増していく予定です!
ただアメリカの個別銘柄なんて日本以上に分からないので(^^;)、アメリカの高配当株はバンガード米国高配当株式ETF(VYM)を購入済みで、今後もアメリカ株は高配当株式ETFを中心に買っていくつもりです。
(8591)オリックス(株)の注文履歴 | |||||
---|---|---|---|---|---|
注文日時 | 2019/5/8(水)13時44分 | ||||
預かり区分 | 特定 | ||||
約定株数 | 300株 | ||||
平均約定単価 | 1,569円 | ||||
手数料・諸経費 | 250円 | ||||
課税額譲渡減税 | 20円 | ||||
受渡代金 | 470,970円 |
目次 [非表示]
オリックス(株)を買った理由
(8591)オリックス(株)を買った理由は単純に配当利回りが魅力的だからです!
(8591)オリックス(株)の配当利回りが良い
1990年~2019年までのオリックス(株)のチャート
2006年4月に3,600円を付けたオリックス(株)ですが、リーマンショック後の2009年2月には200円と、わずか3年で約1/18まで株価が下落しました(;∀;)
その後、NYダウ、日経平均株価とも堅調に株価が回復し、オリックス(株)も2019年5月現在約1,500円と、リーマンショックから約7倍に株価が上がりました。
正直、株価なんて業績関係なくアメリカ、中国次第(米中貿易戦争)で上がったり下がったりするため一般投資家が株価を予想するのは難しいので、僕は個別株、特に日本株はあまり買いたくありませんが、最近は日米の高配当株に興味が出てきたので、業績が好調(安定)している高配当日本株を少しずつ買うことにしました!
(8591)オリックス(株)を買った理由 | |||||
---|---|---|---|---|---|
業績 | 当期純利益で5期連続過去最高益 | ||||
配当 | 2009年から10期(10年)連続増配中 | ||||
配当性向 | 30%(7期連続上昇) | ||||
配当利回り | 4.8% |
(8591)オリックス(株)の配当 | |||||
---|---|---|---|---|---|
年 | 中間配当 | 期末配当 | 配当性向 | ||
2009 | – | 7円 | 30.1% | ||
2010 | 7.5円 | 20.9% | |||
2011 | 8円 | 13% | |||
2012 | 9円 | 11.6% | |||
2013 | 13円 | 12.6% | |||
2014 | 23円 | 15.6% | |||
2015 | 36円 | 20.1% | |||
2016 | 22円 | 23.75円 | 23% | ||
2017 | 23円 | 29.25円 | 25% | ||
2018 | 27円 | 39円 | 27% | ||
2019 | 30円 | 46円 | 30% | ||
2020 | 35円 | 41円 | 30% | ||
2021 | 35円 | ? | ? |
僕は300株買ったので2019年の配当で計算すれば、以下の配当金が受け取れる計算になります。
・中間配当⇒300株×30円=9,000円(税引前)
・期末配当⇒300株×46円=13,800円(税引前)
300株で年間22,800円、約20%の税金を差し引けば約2万円の配当金を受け取れます!
オリックス(株)は2009年から10期(10年)連続増配中で、 2020年の中間配当が35円なので、期末配当も増配する可能性が高いですが、さすがに年間2万円ほどでは夢の配当生活には程遠いですね(^^;)
いずれにしてもオリックス(株)の業績は好調だし、配当利回りも良いので、株価がまだまだ下がればオリックス(株)は買い増し検討したいと思ってます!
オリックス(株)(8591)の株主優待が魅力的
僕は基本的に株主優待目的で日本株を買うことは一切ありません。
確かに桐谷さんのような生活も少し憧れますが、僕の場合、日本株はあくまでも株価の値上がり(配当利回り)を期待して買うので、株主優待が魅力的だからという理由で日本株を買うことはありません。
オリックス(株)を買う時も株主優待の情報なんて見ないで買いましたが、買った後に調べるとオリックス(株)の株主優待(ふるさと優待)はソコソコ魅力的です(^^;)
(8591)オリックス(株)の配当と株主優待の権利 | |||||
---|---|---|---|---|---|
権利確定月 | 3月末/9月末 | ||||
単元株数 | 100株以上~ |
(8591)オリックス(株)の株主優待(ふるさと優待) | |||||
---|---|---|---|---|---|
優待月 | 3年未満 | 3年以上~ | |||
3月末 | カタログギフトB+株主カード | カタログギフトA+株主カード | |||
9月末 | 株主カード |
※3月末に100株以上保有していれば、7月ごろにカタログギフトが送られてきます。つまり4月に100株~保有したらカタログギフトが送られてくるのは翌年7月なので1年以上先になります・・・。
当然、保有株数に応じてもらえる配当が違いますが、株主優待(ふるさと優待・株主カード)は100株以上の株主全て同じ特典となっており(100株でも1000株でも一緒)、保有期間が3年未満or3年以上で貰えるカタログギフトが異なるだけです(つまり株主優待目的なら100株でOK)。
僕の資産運用は基本的にbuy&holdなので、当然オリックス(株)も余程のことがない限り3年以上は保有するつもりだし(カタログギフトAになる)、仮に株価がさらに下がれば配当利回りは上がると思うので、買い増しも検討するつもりです(株価が上がれば配当利回りは下がると思いますが)。
また株主優待(ふるさと優待)とは別に、100株以上保有で年2回株主カードが発行され、株主カードを提示するとオリックスグループ(提携先)ホテル、旅館、レストラン等で様々な特典が受けられます。
(8591)オリックス(株)の株主カード優待(一例) | |||||
---|---|---|---|---|---|
プロ野球 | 京セラドームで行われるオリックスの試合が優待価格 | ||||
車 | オリックスレンタカー、カーシェアリングが優待価格 | ||||
ホテル・旅館 | 提携ホテル、旅館の宿泊料金が優待価格 | ||||
水族館 | すみだ水族館、京都水族館、新江ノ島水族館が優待価格 | ||||
レストラン | 提携レストランで優待サービス | ||||
人間ドック | 提携クリニックでの人間ドックが優待価格 | ||||
ゴルフ場 | 提携ゴルフ場が優待価格 |
※株主カードは毎年6月、12月発行の株主通信「悠」に同封されて送られてきます。
僕は岡山県在住でマイカーがあるからレンタカー(カーシェアリング)はほとんど利用しないし、オリックスファンでもないし、ゴルフもしないし、高級ホテル、旅館に宿泊することもないので、オリックス(株)の株主カードによる優待はほとんど関係ありませんが・・・、関東、関西に住んでいる方、頻繁にレンタカー、カーシェアリングを利用する方、プロ野球のオリックスファンの方、ゴルフをする方、高級ホテル、旅館等に良く宿泊する方はソコソコ恩恵を受けることができますね(羨)。
最後に・・・
今回、(8591)オリックス(株)を300株、買付しましたが、僕の資産運用の基本はインデックスファンドの投信積立(+余剰資金で買い増し)による長期運用であることには変わりはません。
メンタルが弱く、あまり勉強もしたくない(^^;)、僕のような人間は素直にインデックスファンドをコツコツ積み立てて、あとは10年、20年以上放置するのが最適な資産運用だと確信してます(⇒インデックスファンドなんて買って放置でOK)。
インデックスファンドは長期運用なので最終的に20年後にプラスになってればいいので、投信積立してれば大きく下げれば安く買えるし、上がったら保有中のインデックスファンド、ロボアドなどの評価額が上がるので、正直どっちでもいいので気楽なんだよなー(^^
ただある程度投資歴が長くなると、インデックスファンドだけだと資産が殖えるスピードが遅いので物足りなくなるというか、刺激が欲しいというか、ソコソコ知識も付いてくるので、個別株、暗号通貨(ビットコイン・リップル)に手を出したくなるのも事実だし、それはそれでいいと思います。
あくまでもインデックスファンドでの長期運用を軸にして、余剰資金ができたら少し冒険をして、配当、株主優待目的で個別株を買ってもいいし、値上がりを期待してビットコイン(BTC)、リップル(XRP)などの暗号通貨を買うのは全然OKだと思います!
実際に投資しないと分からないことも多いし、投資すればその商品について調べて勉強する⇒金融リテラシーが上がるので、仮に個別株、暗号通貨で一時的に資産を減らしたとしても、その経験、知識は必ず役立つ時が来ると思うので、インデックスファンドで資産運用の軸ができた人は個別株にもチャレンジしてみては?
オリックスから配当金GET!2020年はいくら貰った?
オリックス(8591)購入履歴 | |||||
---|---|---|---|---|---|
日付 | 購入数 | 約定単価 | 購入金額 | ||
2019/5/8 | 300株 | 1,569円 | 470,970円 | ||
2019/7/31 | 200株 | 1,563円 | 312,600円 | ||
2019/10/29 | 100株 | 1,713円 | 171,510円 | ||
合計 | 600株 | 1,591円 | 955,080円 |
オリックス(8591)は2019年に600株購入し(平均約定単価:1,591円)、2020年6月18日の終値が1,416円だから評価損益は-11%(約-10万)。
2020年2月以降はコロナショックの影響でオリックス(8591)も暴落し、営業利益率も低下してるから2020年期末は無配も覚悟してたけど、2020年期末配当は41円(2020年中間35円)でました!
2020年度は前年2019年度と同じく年間配当は76円と10期(10年)連続増配でSTOPしたけど、コロナショックで減配、無配にする企業が多い中、減配しなかったのはさすが!
2021年の中間配当予想は前年同期と同じく35円だけど期末は未定。
株主優待も維持されるみたいだからとりあえず安心だけど、仮に株主優待の改悪(廃止)、配当も減配するようなことがあれば売却して米国株でも買うかなー。。
オリックス(8591)⇒600株保有中 | |||||
---|---|---|---|---|---|
日付 | 一株 当たり |
保有 数量 |
配当金 (税引前) |
配当金 (税引後) |
|
2019/12 | 35円 | 500株 | 17,500円 | 13,945円 | |
2020/6 | 41円 | 600株 | 24,600円 | 19,604円 | |
2020/12 | |||||
2021/6 | |||||
2021/12 | |||||
2022/6 | |||||
2022/12 | |||||
2023/6 | |||||
2023/12 | |||||
合計 | – | 42,100円 | 33,549円 |