2018年12月末時点の運用資産額、運用成績(含み損益)を完全公開!
●
厳しい1年だった・・・。
2018年12月28日に大納会(年内取引最終日)を迎えた東証株式市場ですが、1年前の2017年の大納会の日経平均株価の終値22,764円⇒20,014円と、ギリギリ2万円台をキープして終えましたが、1年で約12%下げて平成最期の大納会を終えました。
ちなみにNYダウは2017年12月29日の終値24,849ドル⇒2018年12月31日の終値23,327ドルと、2018年は年間5.6%安、ナスダックは3.9%安でした。
やはり日経平均は弱いなー。。この流れはこれからも続くと思うので、2019年中に保有している日経225インデックスファンド⇒米国株式インデックスファンドに資産を移すぞ!
2018年は日経平均株価、ニューヨークダウ共に1年を通して見れば大きくマイナスだったし、さらに保有している暗号資産(ビットコイン・リップル)なんてピーク時の資産評価額から1/10程度になったので、もう笑うしかありませんw
特に2018年10月以降は世界的株価の下落を受けて保有&積立してるインデックスファンド、あらたに始めたロボアドバイザー、米国株、下落が止まらない暗号資産(仮想通貨)など、総じて散々なパフォーマンスとなっています(´△`)
ただ日経平均株価、ニューヨークダウだって毎年上がり続けるわけないんだから、今年みたいにマイナスになる年もあるのは当然だし、暗号資産(特にリップル)にしたって2年後、3年後には2018年の大暴落はなんだったんだ?と思うような値上がりを予想してるので、2019年に向かって気持ちを切り替えるぞー!
目次 [非表示]
2018年12月29日現在のポートフォリオ・損益(トータルリターン)
投資信託(インデックスファンド)
投資信託(インデックスファンド)は、SBI証券+楽天証券で購入、保有しています。
さらに2018年秋から楽天カードクレジット決済での投信積立⇒毎月34,000円、楽天ポイントでの投信積立⇒毎月10,000ポイント(1万円)=計44,000円(年間528,000円)投信積立を行っています(2019年は積立額が増えるかも)。
2018年は日経平均株価、ニューヨークダウ共にマイナスで着地したため、保有しているインデックスファンドの損益(2018年のトータルリターン)も軒並みマイナスですが・・・、毎月4万円以上、投信積立をしているので、逆に安く買えてるかも?と思えば、正直まったく痛くないです!
ただ後悔しているのは、ニッセイ日経225、ひふみプラスは売却(解約)し、売却分でeMAXIS・Slim(イーマクシス・スリム)シリーズ、楽天全米株式インデックスファンドなどを購入したかったのですが、特にひふみプラスは売却時期を逃してしまって結局、塩漬け状態に(ひふみマイナスだな)。。
まー、ひふみプラスだけでなく、2018年の1年間だけ見れば、日本、アメリカ、新興国、先進国のインデックスファンド全て大きくマイナスだったので、ひふみプラスだけが足を引っ張っているわけではありませんが、ひふみプラスは迷走というか、預資産が殖えすぎて投資先が難しくなり、手数料(約1%)も考えれば、eMAXIS・Slimシリーズのインデックスファンドのほうがいいかな?と思ってるので、2019年はどこで、ひふみプラス⇒インデックスファンド、ロボアドバイザー、リップル(XRP)へ資金を移すかを考え中です(ニッセイ日経225も徐々に売却予定)。
あとは10年前、2008年から楽天証券で保有している、額が小さくて放置していた朝日ライフ日経平均ファンド、PRUシリーズも手数料(信託報酬)が割高なので、2019年に売却し、売却分で他の商品を買おうと思ってます。
SBI証券で保有中の投資信託(インデックスファンド)
SBI証券で保有中の投資信託<2018年12月29日現在> | |||||
---|---|---|---|---|---|
銘柄 | 評価額 | 含み損益 | |||
ニッセイ日経225インデックスファンド | 6,805,684円 | +2,168,301円 | |||
ニッセイ外国株式インデックスファンド | 980,104円 | -19,895円 | |||
楽天・全米株式インデックス・ファンド | 2,282,370円 | -217,630円 | |||
ひふみプラス | 3,544,093円 | -802,377円 | |||
UBS原油先物ファンド | 596,260円 | -403,780円 | |||
運用資産総額 | 14,208,510円 | +724,617円 |
楽天証券で保有中の投資信託(インデックスファンド)
楽天証券で保有中の投資信託<2018年12月29日現在> | |||||
---|---|---|---|---|---|
銘柄 | 評価額 | 含み損益 | |||
楽天・全米株式インデックス・ファンド | 17,395円 | -2,605円 | |||
楽天・全世界株式インデックス・ファンド | 63,714円 | -6,843円 | |||
朝日ライフ日経平均ファンド | 89,576円 | +209円 | |||
PRU海外債券マーケット・パフォーマー | 73,067円 | +13,067円 | |||
PRU海外株式マーケット・パフォーマー | 94,118円 | +34,118円 | |||
SBI日本・アジアフィンテック株式ファンド | 32,780円 | -7,220円 | |||
eMAXIS Slim国内株式(TOPIX) | 8,973円 | -1,027円 | |||
eMAXIS Slim先進国株式インデックス | 8,909円 | -1,091円 | |||
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) | 9,471円 | -529円 | |||
eMAXIS Slim新興国株式インデックス | 9,357円 | -643円 | |||
eMAXIS Slim国内株式(日経平均) | 8,971円 | -1,029円 | |||
eMAXIS Slim全世界株式(日本を除く) | 8,964円 | -1,036円 | |||
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 8,818円 | -1,182円 | |||
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) | 8,962円 | -1,038円 | |||
eMAXIS Neo ロボット | 8,485円 | -1,515円 | |||
eMAXIS Neo 遺伝子工学 | 7,865円 | -2,135円 | |||
eMAXIS Neo 宇宙開発 | 8,700円 | -1,300円 | |||
運用資産総額 | 468,125円 | +18,201円 | |||
保有中+売却済+分配金 | – | -130,863円 |
SBI証券の投資信託のトータルリターン
楽天証券の投資信託のトータルリターン
投資信託の運用成績<2018年12月29日現在> | |||||
---|---|---|---|---|---|
投資銘柄 | 運用資産
(評価額) |
含み損益(トータルリターン) | |||
SBI証券(保有中+解約済) | 約1,420万円 | +2,450,169円 | |||
楽天証券(保有中+解約済) | 約47万円 | -130,863円 | |||
運用資産総額 | 約1,467万円 | +2,319,306円 |
※運用資産(評価額)は現在保有している資産総額。含み損益(トータルリターン)は資産運用を始めた2008年から~の「保有中+分配金+売却済」のトータルリターンです。
日本株
日本株は2018年デビューですが、日経平均株価の地合いが悪い1年だったので個別株がマイナスなのもある程度、仕方ないけど、適当に買った個別株が笑えるくらい軒並みマイナス収支でしたw
ただ一番投資額が多いアドソル日進が伸びているのが唯一の救いです(^^;)
いまのところ2019年は保有している個別株を売ったり、あらたに個別株を買うつもりはありませんが、2018年だって個別株を買うつもりはなかったので、どうなるか分からないなー。
日本株の運用成績<2018年12月29日現在> | |||||
---|---|---|---|---|---|
投資銘柄 | 評価額 | 含み損益 | |||
アドソル日進
(3837) |
825,000円 | +160,000円 | |||
日本製紙
(3863) |
196,500円 | +1,100円 | |||
日産自動車
(7201) |
445,500円 | -37,500円 | |||
楽天
(4755) |
73,590円 | -12,310円 | |||
ソフトバンク
(9434) |
売却済 | -15,000円 | |||
グローリー
(6457) |
247,400円 | -74,400円 | |||
サクサ
(6675) |
173,600円 | -58,700円 | |||
SBI
(8473) |
216,000円 | -132,300円 | |||
メタップス
(6172) |
130,000円 | -120,300円 | |||
テラプロ
(6627) |
66,800円 | -100,200円 | |||
トレイダーズ
(8704) |
38,000円 | -77,000円 | |||
運用資産総額 | 2,412,390円 | -451,610円(含損)-ソフトバンク-15,000円 |
米国株
2018年秋に始めた米国株投資ですが、ナスダックも年末にかけて大きく乱高下したので、購入した4銘柄(グーグル・アマゾン・アップル・スターバックス)も大きくマイナスでした。。
もちろん塩漬けですが・・・、2019年は日本の個別株は買わないつもりですが、配当利回りのいいアメリカ株は買い増しするかもなー。
米国株の運用成績<2018年12月29日現在>
※円換算評価額 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
投資銘柄 | 運用資産 | 含み損益 | |||
アップル(AAPL) | 86,520円 | -22,080円 | |||
アマゾン・ドットコム(AMZN) | 163,705円 | -16,252円 | |||
ALPHABET C (GOOG) | 574,334円 | -28,981円 | |||
スターバックス(SBUX) | 34,950 | -4,060円 | |||
運用資産総額 | 859,509円 | -71,373円 |
ロボアドバイザー
2018年秋から始めたロボアドバイザーですが、始めた時期が最悪だし、ウェルスナビ、楽ラップは一番リスクが高いプラン、テオもリスク高めの設定で運用しているので・・・、Wealth Navi(ウェルスナビ)、楽ラップ、THEO(テオ)いずれも大きくマイナス収支でした。。
ちなみにウェルスナビが一番始めた時期が悪かったので運用成績も一番悪いですが、インデックスファンド、ロボアドバイザーは10年、20年以上の長期投資を前提に購入、保有し、ウェルスナビ⇒3万円/月、楽ラップ⇒1万円/月、テオ⇒1万円/月、積立投資しているので、これから10年、20年以上は保有&積立投資をコツコツ続ける予定です!
Wealth Navi(ウェルスナビ)
楽ラップ
THEO(テオ)
ロボアドバイザーの運用成績<2018年12月29日現在> | |||||
---|---|---|---|---|---|
投資銘柄 | 運用資産 | 含み損益 | |||
Wealth Navi | 983,465円 | -106,535円 | |||
楽ラップ | 941,089円 | -77,543円 | |||
THEO | 969,762円 | -50,238円 | |||
運用資産総額 | 2,894,316円 | -234,316円 |
FX
DMM FXで豪ドルのスワップ狙いで3ロット買いポジションを持っていますが、2018年、FXは完全放置、一切手を付けてないし、2019年も新たにポジションを持ったり、豪ドルの買いポジションを整理するつもりはありません(円高が進めば買いポジションを追加するかな)。
ただ2019年はトライオートFXを始める予定です!
FXの運用成績<2018年12月29日現在> | |||||
---|---|---|---|---|---|
投資銘柄 | 運用資産 | 含み損益 | |||
豪ドル買い
(3ロット) |
約100万円 | +2,381円 | |||
運用資産総額 | 約100万円 | +2,381円 |
仮想通貨(暗号資産=クリプトアセット)
2019年、仮想通貨は暗号資産(クリプトアセット)に呼称が統一されるかな?
そんな暗号資産(仮想通貨)への投資額は以下の通りです。
・2017年⇒1,600万
・2018年⇒300万
・2018年⇒コインチェックに残っていた100万を出金
・2018年12月現在の総投資額⇒1,800万
暗号資産に至っては2018年1月上旬、評価額にして一時、1億2千万円を超えましたが、ガチホした結果、2018年12月末には約1,400万円とピーク時の1/10に・・・。1年で+1億(税金考えれば+5,000万円)からの-400万円w
いま売っても税金の心配不要だな(-。-)
マイナス400万円ほどと暗号資産投資も大きくマイナスになってますが(XRPだけなら+200万ほど)、暗号資産は最悪ゼロになってもいいと思ってるので、2019年はもちろん、最低でも2020年まではガチホ予定です!
ちなみにビットコイン(BTC)、リップル(XRP)、イーサリアム(ETH)など、2017年はコインチェックで購入、保有していましたが、取引所に置いているだけではリスクがあるので、面倒だけどリスク分散も兼ねて取引所(コインチェック・SBIバーチャル・カレンシーズ・DMM Bitcoin・Binance)+Ledger NanoSのハードウェアウォレットで保有しています。
とにかく暗号資産、特にリップル(XRP)の未来は個人的には明るいと思ってるのでガチホしてますが、リップル(XRP)がポシャったら自分の見る目がなかったと諦めますw
あと2018年に暗号資産市場は大きく価格が下がり、現在約26万XRPを保有していますが、資金を捻出し、2019年中にあと4万XRPを買い増して、30万XRP保有するのが当面の目標です!
※暗号資産は全て現物保有です。
暗号資産の運用成績<2018年12月29日現在> | |||||
---|---|---|---|---|---|
投資銘柄 | 保有数 | 評価額 | |||
リップル
(XRP) |
約26万6千XRP | 約1,060万円 | |||
ビットコイン
(BTC) |
約5BTC | 約210万円 | |||
イーサリアム
(ETH) |
58.83ETH | 約82万円 | |||
ライトコイン
(LTC) |
130LTC | 約45万円 | |||
リスク
(LSK) |
2018年に売却⇒XRP買増し | ||||
ビットキャッシュ
(BCH) |
約5.2BCH | 約9万円 | |||
ネム
(XEM) |
10,000XEM | 約7万円 | |||
運用資産総額 | – | 約1,413万円
(-387万円) |
金(ゴールドバー1kg)
金(ゴールド)投資はリスクヘッジのため2013年にゴールドバー1kg、5,237円時に購入(523万7千円)⇒現在は約4,860円/gなので、約486万円分、保有し、特に売るつもりはありませんが、
もし2019年に税込買取価格1g=6,000円、つまり1kg=600万円になったら売却を考えようと思います(逆に金価格は下がると予想)。
金(ゴールド)の運用成績<2018年12月29日現在> | |||||
---|---|---|---|---|---|
投資銘柄 | 金価格(税込買取価格) | 含み損益 | |||
ゴールドバー | 4,860円/g | 約-37万円 | |||
運用資産総額 | 約486万円 | 約-37万円 |
資産運用(投資)の成績・損益(トータルリターン)
2018年のインデックスファンド、ロボアドバイザー、個別株、暗号資産(ビットコイン・リップル)などへの投資を振り返ってみましたが、目を背けたくなるような散々な1年だった(-_-)
日経新聞にも2018年は何に投資してても損失を抱えていたという記事があったようです。
今日の日経新聞の一面にある図です。今年は何にかけても儲からない年だったというのははっきり分かります。セーフヘイブンのはずのゴールドまで下がっている。 pic.twitter.com/BSt89braid
— エミン ユルマズ (JACK) (@yurumazu) 2018年12月28日
長い投資人生、こんな年もあると分かっていても、やはり1年トータルで大きく資産が減ると気分は良くないというか、気持ちよく年を越せないのも事実です。
ただ人生において大きなものを得るためには、痛み、苦しみは避けて通ることができないと思ってるので、2018年の大きな痛み、苦しみは必ずいつか報われると信じて、2019年以降もインデックスファンド、ロボアドバイザーの積立投資をコツコツ続けるし、自分が信じたリップル(XRP)をガチホ&買い増ししようと思います!
またFX以外は全て現物保有なので追証の心配もないし、当面、約4,000万の運用資産を生活費に回す必要もないし、大きな買い物をする予定もないけど、現状のポートフォリオからすれば、損益は値動きの大きい暗号資産(特にXRP)に左右される展開です(-_-;)
資産運用成績<2018年12月29日現在> | |||||
---|---|---|---|---|---|
投資銘柄 | 運用資産 | 含み損益(トータルリターン) | |||
投資信託 | 約1,467万 | 約+232万 | |||
日本株 | 約241万 | 約-47万 | |||
米国株 | 約85万 | 約-7万 | |||
メキシコ債券 | 約84万 | ? | |||
ロボアド | 約289万 | 約-24万 | |||
暗号資産 | 約1,413万 | 約-387万 | |||
FX | 約100万 | ±0円 | |||
金(ゴールド) | 約486万 | 約-37万 | |||
運用資産総額 | 約4,165万円 | 約-270万円 |
※運用資産は現在保有している資産総額。損益(トータルリターン)は資産運用を始めた2008年から~売却した銘柄を含む損益の総額です。