米国株(ハイテクグロース株が大好き)、暗号資産(BTC、ETH、XRP)、インデックスファンド(主にS&P500)、ゴールド1kgをガチホ&買い増ししか能がない楽天経済圏住人DCHIの運用成績をリアルに公開中(現在のリスク資産⇒約1億1,000万円)。楽天経済圏で暮らしながら楽天のお得な利用法、楽天ポイントのお得な情報も公開中( ̄▽ ̄)

純金積立のメリット・デメリット


公開日:   最終更新日:

金投資には地金(ゴールドバー)を直接、購入する現物保有金(ゴールド)投資信託(ETF)もありますが、リスクが低く(逆にリターンも少ない)、低資金から始められるのが純金積立です。

金(ゴールド)積立投資にはどのようなメリット、デメリットがあるのか見てみましょー!

金(ゴールド)積立投資のメリット

 

簡単・手軽

純金積立を始める流れは以下のような感じです。

純金積立取扱会社(田中貴金属、SBI証券など)で口座開設毎月(毎営業日)の積立金額を設定積立金額を銀行口座から口座振替(引き落とし)

積立金額に変更がなければ最初に積立金額等を設定しただけで、あとは毎月(毎営業日)勝手に積み立ててくれるので手間がかからないし、積立額の変更、積立の停止、積み立てた純金の売却、解約も自由なので気軽に始めることができます(設定の変更等の反映には時間がかかる)。

低リスク

金(ゴールド)への投資に興味があるけど、いきなり1kgの地金(ゴールドバー)を買うのは勇気がいるし(お金もないし)、買えたとしても現物保有は盗難、紛失リスクが怖いので、まずは少額から金(ゴールド)投資を始めたい方に人気なのが金(ゴールド)積立投資です。

例えば純金積立は田中貴金属、三菱マテリアル、SBI証券、楽天証券、マネックス証券などで始めることができますが、どこでも月額1,000円から始めることができるので、かなり低リスクで金(ゴールド)の投資を始めることができるんです。

低資金(月額1,000円~)で始めることができるから低リスクというだけでなく、金(ゴールド)に限らず積立投資は毎月(毎日)同じ金額で購入していくドルコスト平均法(定額購入)で購入することによって、結果、金(ゴールド)価格が安いときは多く買え、高いときには少なく買うこととなるので、平均取得単価(平均購入単価)が定量購入よりも安くなるんです。

具体的にドルコスト平均法(定額購入)と定量購入で積立投資すると以下のような感じとなります。

ドルコスト平均法・定量購入で純金積立を行った場合
金の価格 ドルコスト平均法
(定額購入)
定量購入
/ 購入金額 購入量 購入金額 購入量
4,500円/g 1万円 2.22222g 9,000円 2g
4,300円/g 2.32558g 8,600円
4,000円/g 2.5g 8,000円
4,200円/g 2.38095g 8,400円
4,600円/g 2.17391g 9,200円
4,700円/g 2.12765g 9,400円
5,000円/g 2g 10,000円
5,300円/g 1.88679g 10,600円
4,000円/g 2.5g 8,000円
3,500円/g 2.85714g 7,000円
合計 10万円 22.97424g 88,200円 20g
平均購入単価/g 約4,352円/g 約4,410円/g

上記の通り、ドルコスト平均法で購入することによって平均購入単価が定量購入よりも下がるので、金(ゴールド)に限らず積立投資する場合は定量購入よりもドルコスト平均法(定額購入)が有利となります。

取扱会社によって積立方法をドルコスト平均法(定額購入)と定量購入どちらか選択できる場合がありますが、ドルコスト平均法は長期投資ほど恩恵を受けるので、長期投資を前提として純金積立を始める場合はドルコスト平均法での積み立てをオススメします。

純金積立だけでは正直ツマラナイので、金価格が安くなったと思った時に買い増しできるサービスがスポット取引です。

例えば上記の表でいえば3,500円/gになったときに、金価格が安くなったと感じますよね?この時に買い増しできるサービスがスポット購入(スポット買付)です。

証券会社等によっては純金積立を利用していないとスポット取引できない場合もあるので確認しておきましょー!

ただ投資素人が「下がったから買いだな」と思っても、まだまだ底ではない場合も多いので、純金積立に関わらず、個人的には積立投資を始めるなら価格が上がろうが下がろうが淡々とドルコスト平均法で購入していくことをオススメします。

地金(ゴールドバー/金の延べ棒)へ交換することが可能

純金積立を売却、決済、解約した場合、現金化して日本円で受け取るのか?地金(ゴールドバー)の現物で受け取るのか?を選択でき、日本円で受け取る場合は手数料が無料の証券会社等がほとんどです。

一方、積み立てた純金が一定量に達すれば地金(ゴールドバー)の現物へ交換して自宅等へ郵送してもらえます(地金の現物交換できない証券会社もあります)。

例えば田中貴金属は100g~、SBI証券は1kg~現物転換して地金(ゴールドバー)の現物を引き出すことが可能となっていますが、地金へ交換して引き出す場合は交換手数料、郵送料がかかります(手数料等は下記参照)。

また田中貴金属の場合は日本円、地金(ゴールドバー)への交換だけでなく、田中貴金属店頭で金のジュエリーとの交換もできます。

ちなみに金(ゴールド)を売却して利益が出た場合の税金については地金の現物取引

金(ゴールド)積立投資のデメリット

 

低リターン・ツマラナイ

純金積立はドルコスト平均法で購入し続けることによって低リスクで始めることができますが、逆に言えば大きなリターンも期待できないし、金利も付かないし、配当金もないし、株主優待的なものもないので、投資、資産運用という観点から見ればあまり魅力的な金融商品ではありません。

もちろんこれから金価格が上昇し続ければ積み立てた金(ゴールド)の資産価値も上がっていきますが、金価格が上がり続ける感じもしないし。。

また積立投資の場合、最初に積立金額を設定したらあとは何もすることがないので面白味が全くない、ツマラナイと感じる方もいるかもしれませんが、資産運用なんて面白くなくても資産が殖えていけばいいし、最初からまとまった資金を投入することなんてできないと思うので、低資金(月1,000円~)から始めることができる積立投資は投資初心者の方、これから資産運用を始めたい方には向いていると思います。

ただ積立投資は純金積立だけでなく、投資信託、ロボアドバイザー、アメリカ株式、FXなどの選択肢もあるので、特に金(ゴールド)への拘り(こだわり)がないのであれば、他の積立投資を検討してもいいかもしれませんね。

手数料が高い

例えば金(ゴールド)投資信託、ETFであれば手数料(信託報酬は)0.3~1%/年率ほどですが、純金積立の場合は下記の積立買付手数料を見ればわかる通り、一番安い田中貴金属(5万円以上/月額買付)で1.5%なので、地金へ現物転換する予定もなく、金(ゴールド)へ投資したいだけなら手数料のことを考えれば金(ゴールド)投資信託、ETFをオススメします。

純金積立はどこで始めるとお得?

純金積立投資を始める場合、田中貴金属(G&Pプランナー)、三菱マテリアル(マイ・ゴールドプラン)などの金(ゴールド)専門店、SBI証券、楽天証券、マネックス証券などの証券会社などの選択肢がありますが、各種手数料、保管料などが異なるので、どこで始めればお得なのかを比較してみました!

ちなみに証券会社の純金積立の内容は大差ないので、SBI証券、楽天証券だけ比較しました。

下記の手数料等は2018年8月現在の料金です。消費税が増税されれば手数料も改定する可能性が高いので、最新の手数料等は必ずご自身でご確認ください!

純金積立の比較
料金 田中貴金属
(特定保管)
SBI証券
(特定保管)
楽天証券
(消費寄託)
年会費 無料
積立買付手数料 1,000~2,000円⇒5%

3,000~9,000円⇒3.5%

10,000~29,000円⇒2.5%

30,000~49,000円⇒2.0%

50,000円~⇒1.5%

月額の合計購入額による手数料

売買代金×2%(税別)

手数料×1%相当のSBIポイントが貯まる

売買代金×2.5%(税別)

手数料×1~2%相当の楽天ポイントが貯まる

スポット買付手数料
売却手数料 無料
保管料
地金への交換手数料 1回あたり2,000円(税別)

500g、1kg⇒無料

地金への転換にかかる鑑定料、保険料、郵送料等は実費で、申込み時点での為替レートなどによって異なるので、総費用がいくらになるかはその時にならないと分からない。
自宅までの郵送料 1回あたり2,000円(税別)

買付金額によって手数料が変わってくるのでどこがお得か異なりますが、将来的に地金(ゴールドバー/金の延べ棒)の現物に交換したい場合は田中貴金属、地金へ交換する予定が全くない場合は、毎月の購入額によって田中貴金属かSBI証券になると思います。

SBI証券、楽天証券は地金へ交換する場合の手数料がその時になってみないと分からないし(田中貴金属よりも不利な料金だと予想できます)、田中貴金属の場合は100g~(SBI証券などは1kg~)地金へ交換して引き出すことができるので、地金への交換を考えている場合は田中貴金属をオススメします(田中貴金属は金のジュエリーへの交換も可能)。

また積み立てた純金の保管方法は証券会社等によって「特定保管or消費寄託」に分けられます。

特定保管は証券会社等の財産と投資家が積み立てた純金を分別管理しているので、仮に証券会社が破綻しても投資家が積み立てた純金には影響されません(その時の金価格レートによって全額返金される)。

一方、消費寄託は証券会社等が投資家が積み立てた純金を運用して運用益が出れば配当が出ることもありますが、証券会社が破綻すれば積み立てた純金全額が戻ってこない可能性がある保管方法です。

消費寄託で運用益が出ても必ず配当が出るわけではないので、個人的には特定保管のほうが安心かな?と思います(証券会社が破綻する可能性は低いと思いますが)。

スポンサーリンク
サイト内検索
まだビットコイン持ってないの?

コインチェック

アーカイブ